《フレンチラベンダーの育て方》
・フレンチラベンダーとは
フレンチ系ラベンダーは別名ストエカスラベンダーと呼ばれています。
ウサギの耳のような形の花を咲かせるのが特徴です。全体的に育てやすく夏越しも比較的しやすいとされていて初心者でも育てやすいラベンダーです。
・気になる育て方は
研究所で育てているフレンチラベンダーから総合的、月ごとにどう育てたらいいかをまとめていきます。
3月の育て方
上旬はまだ日中10℃前後と寒さが厳しいので成長はあまり見られない。
下旬にかけて気温も上昇してきて15℃以上の日が続くようになると蕾がちらほらでき始める。
例:アボンビュー
また下旬くらいからホームセンターや花屋にラベンダーの苗が売り始めるので新しい苗が欲しい方はチェックしましょう。
暖かくなる前に早く購入して早く植えた分だけ成長が見込めます。苗を選ぶポイントはなるべくまっすぐ伸びてしっかりした苗、青々とした苗を選びましょう。
4月の育て方
上旬はまだ3月の寒さを少し引き継いでいるが日中の気温が上昇し始めるため新芽が伸び始める。
蕾の数もだんだん増えてくる。
下旬は4分の1程度花を咲かせて鮮やかになってくる。
例:アボンビュー
※ラベンダーは高温多湿に弱いので枝が混んできたら風通しを良くする為に枝すかしが必要になります。(要は中の方まで風が当たるようにしてムレを防止することが重要なのです。)
水は土が乾いたら水をあげる。地植えして2年目くらいならほとんど水をあげなくてもいいと思います。
ちなみに4月の水やり回数は3回でした。
基本的に朝水やりするのがいいと思います
5月の育て方
気温は最高で26度くらいまで上昇してくる為成長が早くなってくる時期です。
花もフレンチ系は満開になって2年目以降の株は咲き乱れている時期ですね。
例:アボンビュー
※普通に花後という言葉を調べると《花が終わって間もない時期》と出てきます。
私みたいに応用の効かない人間にはそれをラベンダーの花後に置き換えるのが困難です。
こういう方は他にもいるのではないかと思い我が研究所なりの基準を決めさせていただきましたので参考にしていただければと思います。
下旬は6月の梅雨に向けての対策が必要になってきます。多湿に十分注意が必要です。
枝が混んでモリッとしていたら積極的に枝すかしを行うといいでしょう。
また、雨による泥はねで葉が弱らないように注意してください。
《まだ検証中ですが根元に石を敷き詰めて泥はね対策をしてみました。これはまだ検証中なので真似はしない方がいいかも。》
結果は梅雨後に追記するとしよう。
追記:泥はね対策の結果がでました。↓↓
水やりは土が乾いたらあげるようにしましょう。地植えして2年目以降はほとんどあげなくていいでしょう。
また下旬の日中は気温が30℃を超えてきますので研究所では葉に水がかからないように株元にたっぷりあげています。
基本は朝あげましょう。
6月の育て方
ほとんどのストエカス系のラベンダーは咲き終わっている頃かと思います。
そして本格的な梅雨に!
ラベンダーにとって一年のうちで一番危険な季節(6月~8月)です。
株上げして鉢に植え替えてあげれば問題なくこの時期を乗り越えられますが私は鉢全体がアリの巣になるのが嫌ですし、鉢にするといちいち水やりをしないといけません。面倒くさがりな私には向いていないのでwwこのまま地植えでいくことに。
さて、初旬はまだ梅雨にはなっていませんので今のうちに梅雨対策を。
例:アボンビュー
↑ラベンダー研究所では2年目のフレンチラベンダーは花が終わったら上の写真の様にバッサリと剪定することをオススメしています。
中旬からは本格的に梅雨に入るのであとは梅雨が明けるまで祈るのみ。
あと出来る事といえば株元から細い枝が出てきたら枝元からカットすることです。
7月の育て方
本格的な梅雨、そして夏の到来!
ラベンダーにとって危険な時期でもあります。
例:アボンビュー

花後の剪定から1ヶ月経つと新芽が生えてきます。
8月の育て方
まだまだ続く猛暑日。
8月もラベンダーにとって危険な時期になります。
例:アボンビュー

9月の育て方
朝は涼しく、日中は暑い。
例:アボンビュー

10月~2月の育て方
さて、本格的な冬へ突入していきます。
ここでラベンダー研究所独自に研究していて気付いたことが!!

例アボンビュー12月↓

例アボンビュー1月

コメント