さて、本日はフレンチラベンダーの【バルセロナローズ】
まぁ見事に<へにょん>となり細い枝ばかりでなんとも言えませんね(@_@)
こんな時は強剪定!!

強剪定は今ぐらいの季節がいいですかねぇ。
何しろ割と適当な性格なもので。。
ラベンダー初心者の為に《ラベンダー研究所流フレンチラベンダーの強剪定》を伝授いたします。

抑えるポイントは3つです。
一つ目は上の写真のように枝をよく見ると所々新芽が生えています。その上をカット。
↓こんな感じ

二つ目は細~~~い枝は全てカット。
下の写真ぐらい細い枝はできる限りカットします。(フニャンフニャンの細い枝はこの先どうやっても太くはなりません邪魔になるだけです。ある程度太い枝を残していきましょう(^^)/)
↓こんな感じの枝をカット

三つ目は怖がらずに大胆にカット。
私もラベンダーについて全然分からなかった時は怖がって先っぽだけをカットしておしまいにしていました。
だってネットで調べてもなんかざっくりしたやり方しか書いてなくて、そういうページに限って図だったりして、中々踏み切れないモヤモヤした説明なんですもん。
だからラベンダー研究所を始めたのです。
あ、熱弁してしまった。本題に戻りますm(__)m
え~~~思いっきりが大切です
写真を見た方が早いですね↓↓

初めての人が見たらひぇぇえぇぇえ~~~ってなりますよね。
でもねぇ~~次の年には写真は違う品種ですが↓これくらいになるんですよぉ~~

以上3つのポイントでした。いかがでしたでしょうか?
意外と簡単ですよね。3つ目は性格的に中々踏み切れない方もいると思いますので無理をせずラベンダーを楽しみましょう。
これは何回も伝えていますが全く剪定しなくても来年花は咲きます!!
管理が苦手な方はほっておいても良しです(^^♪
ではまた。。
ご観覧いただきありがとうございます(^o^)
ブログランキングに参加していますのでよろしければクリックお願いします(-ω☆)
コメント