ストエカス系(フレンチ系)ラベンダー
《ウィズラブ》
・ストエカス系(フレンチ系)ラベンダーとは
ストエカス系ラベンダーは別名フレンチラベンダーと呼ばれています。
ウサギの耳のような形の花を咲かせるのが特徴です。全体的に育てやすく夏越しも比較的しやすいとされていて初心者でも育てやすいラベンダーです。
・ウィズラブの概要
同じフレンチ系のキューレッドに少し似ている苞もかわいいピンクのラベンダーです。
ストエカス系なので耐寒性もあり、耐暑性もあるので初心者でも育てやすいラベンダーです
原産:オーストリア
草丈50cm〜60cm
開花時期3月〜7月
・ウィズラブの8月の様子
8月初旬

↑大きなラムズイヤーと大きなボゴングの後ろにあるので全然見えないウィズラブ。秋になったら見えるところに移動してあげよう。
なんか微妙に蕾があるような、でもよく見ると栄養が足りていない花のような判定しずらいのがあります。
もう少し様子を見てみよう。
私は栄養の足りていない花のような気がするのですが。。
8月中旬

↑やはり私の読み通り栄養の足りていない花でした。
なのでカットしてあげました。
そして嫌な予感が。
同じフレンチラベンダーのラヴェアンナと同じように全体が枯れ始めて来ています。
長い梅雨のせいで根腐れしてしまったのでしょうか?
明日からお盆休み、なんとか持ちこたえてくれることを祈ってます。
8月下旬

↑なんとか完全に枯れるのは免れた様子。
枝も少し伸びて成長が見られます。がしかし、依然として葉が黄色く枯れかけています。
こういう場合はどうするのが正解なのでしょうかね?
私の予想だとこの時期枝をバッサリと剪定すると全部が枯れてしまうような気がするのでやめておこうと思います。
とりあえず夏場は見守ることにします。
・8月の育て方まとめ
8月前半は梅雨、後半は猛暑に注意しましょう。特に梅雨の時期で雨が多い時は泥はねに注意です。
前半で栄養の足りてない花が見られたので液肥などで追肥するのも効果的でしょう。
とにかくラベンダーにとって一年で一番危険な高温多湿な時期なのでこまめに様子を見てあげましょう。ここを乗り切れば一安心ですね。
コメント