ストエカス系(フレンチ系)ラベンダー
《ウィズラブ》
・ストエカス系(フレンチラベンダー)とは
ストエカス系ラベンダーは別名フレンチラベンダーと呼ばれています。
ウサギの耳のような形の花を咲かせるのが特徴です。全体的に育てやすく夏越しも比較的しやすいとされていて初心者でも育てやすいラベンダーです。
・ウィズラブの概要
同じフレンチ系のキューレッドに少し似ている苞もかわいいピンクのラベンダーです。
ストエカス系なので耐寒性もあり、耐暑性もあるので初心者でも育てやすいラベンダーです
原産:オーストリア
草丈50cm〜60cm
開花時期3月〜7月
・ウィズラブ9月の様子
9月上旬

↑少し根腐れ気味ですね。
初心者の私なりに根腐れを防止するにはどうしたらいいか調べたり考えたりした結果、春と秋に違う場所に植え替えをしてあげるといいのではないかと思いつきました。
何故かというと土の中の養分を吸いながら成長するわけですから良い土に植えれば元気に成長すると思ったからです。
が、まだ暑いので移動はやめておきます。
10月に移動するのがベストだと思います。
それまでに枯れなければいいのだが。
9月下旬

↑台風直撃で大変な事に!
その様子を撮り忘れましたが完全に横たわっていてラベンダーたちが全滅したかと思いました。
・9月の育て方まとめ
今月は育て方と言うよりは台風直撃でラベンダー研究所が大ピンチでした。
通常であればラベンダーにとって過ごしやすい気候になってくるので土が乾燥してきたら水やりするくらいで十分だと思います。
また、ラベンダー研究所としては近年の平均気温の上昇により9月いっぱいまでは鉢上げや移植などはオススメしていません。
コメント