さて、今日は春に向けてまだ少し早めではあるが庭の花壇のあちこちからノースポールがちょこちょこと咲き始めました。
ノースポールって沢山咲くと魅力的ですよね。
昔の私ならノースポールの芽を見ても雑草だと思って抜いていたなぁw
自分の成長を感じます。
では本題に行きましょう。
ストエカス系(フレンチ系)ラベンダー
《シフォン リトルピンク》
・ストエカス系(フレンチラベンダー)とは
ストエカス系ラベンダーは別名フレンチラベンダーと呼ばれています。
ウサギの耳のような形の花を咲かせるのが特徴です。全体的に育てやすく夏越しも比較的しやすいとされていて初心者でも育てやすいラベンダーです。
・《シフォンリトルピンク》の概要
ウサギの耳のようなひらひら苞がかわいいのが特徴的なラベンダー。
花付きもよくコンパクトに咲きます。
また耐寒性もあり、耐暑性もあるので初心者でも育てやすいラベンダーです。
科名:シソ科
原産:スペイン東南部
草丈:30cm
開花時期:3月〜7月上旬
・シフォンリトルピンク10月の様子
10月上旬

↑台風以来枝の【なびき方】がだいぶ変わってしまったがそれ以外はあまり影響がなかったように感じる。
10月中旬

↑ていうかストエカス系の中では小ぶりな品種なのですが結構引けを取らないくらいに育ってくれていますね。
素晴らしいです。
10月下旬

↑ん?
なんか枝の【なびき方】が正常に戻ったように感じます。こんなこともあるんですね。
・10月の育て方まとめ
10月は植え替えの時期なので植え替えの際は根っこを傷つけないように慎重に行いましょう。
根っこを傷つけると速攻で枯れます。
経験済みです。
その他は特にする事はありません。
水やりは地植えであればあげなくていいでしょう。
コメント