ストエカス系(フレンチ系)ラベンダー
《シフォン リトルピンク》
・ストエカス系(フレンチラベンダー)とは
ストエカス系ラベンダーは別名フレンチラベンダーと呼ばれています。
ウサギの耳のような形の花を咲かせるのが特徴です。全体的に育てやすく夏越しも比較的しやすいとされていて初心者でも育てやすいラベンダーです
《シフォンリトルピンク》の概要
ウサギの耳のようなひらひら苞がかわいいのが特徴的なラベンダー。
花付きもよくコンパクトに咲きます。
また耐寒性もあり、耐暑性もあるので初心者でも育てやすいラベンダーです。
科名:シソ科
原産:スペイン東南部
草丈:30cm
開花時期:3月〜7月上旬
[adsense]
・シフォンリトルピンク8月の様子
8月上旬

↑7月に比べ大分成長してきましたね。
概要には草丈30cmとあるが30cmは越えているような気がしますね。
今度測ってみよう。
8月中旬

↑他のフレンチラベンダーが枯れかけている中リトルピンクは元気ですね。下の方も全く枯れていません。
素晴らしいですね。
下の方が枝が乱れているので次回カットしてあげようと思います。
[adsense]
8月下旬

↑ん?何やら花らしきものが。

↑花でした。しかも栄養失調気味。
ただ栄養が足りていればこの時期にも花が咲くということですね。
花の時期とかに元気そうだからと言って肥料などを与えないでいるとこうなるという研究の材料にしておこう。
・8月の育て方まとめ
前半は梅雨明け後の猛暑、つまり高温多湿に要注意です。一年のうちでラベンダーにとって一番危険な時期になっています。
対策としては枝をカットしたりして風通しを良くして株の高温を避けましょう。
とにかくこまめに様子を見ることが大事です。ここさえ乗り切れば一安心です。
[adsense]
コメント