《フェアリーパープル》
・ストエカス系(フレンチラベンダー)とは
ストエカス系ラベンダーは別名フレンチラベンダーと呼ばれています。
ウサギの耳のような形の花を咲かせるのが特徴です。全体的に育てやすく夏越しも比較的しやすいとされていて初心者でも育てやすいラベンダーです。
・フェアリーパープルの概要
四季咲き性で、主な開花時期は4月〜10月
草丈は20cm〜40cm
耐寒温度は0℃くらいまでは大丈夫。
開花時期が長いので液肥、置肥を忘れずに。
株の姿が乱れたら半分に刈り込む。
・フェアリーパープル10月の様子
10月上旬

↑台風の影響で枯れかけましたが今のところ大丈夫そうです。
フレンチラベンダーは台風に弱い事が分かりましたね。でもあそこまでの台風はあまり経験したことがないのでなんとも言えません。
ただ強風には弱いと言うことです。
10月中旬

↑少し持ち直してきましたね。葉の色も上旬より全然いいです。
10月下旬

↑なんとか復活はしたものの枝と枝の間はスッカスカで寂しい感じです。
早く春になってたくさん芽をつけてほしいですね。
・10月の育て方まとめ
10月は植え替えの時期になります。
植え替えるときに根っこを傷つけるとすぐに枯れてしまうので十分に注意しましょう。
地植えの場合は水はあげなくていいですがカラカラに乾いているときだけ上げるようにしましょう。
コメント