ラベンダーを育てていると突然訪れる<枯れ>
本日はそんな<枯れ>について考えていきたいと思います。
まずは下の写真。

ちょっと分かりづらいですが手前で一部が枯れているのがラバンディン系ラベンダーの<エーデルワイス>、エーデルワイスの奥、全部枯れて分かりづらいですが同じラバンディン系ラベンダーの<グロッソ>が2本とも。。
グロッソは去年購入、エーデルワイスは一昨年購入。
エーデルワイスはまだ1本あるのですがグロッソは全滅。結構ショックです(@_@)
しかし、悔やんでばかりでは前に進めません。枯れたラベンダー達に報いるためにもなぜ枯れたかを調査せねば。
ということで思いっきりのこぎりでカット↓↓

もう枝の芯まで完全に枯れています。
とここであるものを発見!!!
ダンゴムシです、尋常じゃない量の!気持ち悪い~~
<ダンゴムシ、餌>で検索すると
葉や花、根、芽を好みます。と書いてありました。
ということで今回の<枯れ>の原因はダンゴムシだと思われます。
ではどうすれば?
そもそもなぜダンゴムシが大量にいるのか?
ダンゴムシの好む場所は?
しばし勉強・・・・・・・・
ダンゴムシのメリットは土壌を豊かにしてくれる、デメリットは花、野菜、根などを食べてしまうという事です。
好む場所はじめじめした場所。
つまり今回の枯れてしまった真の原因は私が仕事の忙しさのあまり、雑草が取れず→草むらを発生させ→じめじめした環境になり→ダンゴムシが大量に発生し→根を食べられた。。
これが私の見解です。
皆さん雑草はなるべくこまめに取り、風通しの良い環境を心掛けましょう!!
ご観覧いただきありがとうございます(^o^)
ブログランキングに参加していますのでよろしければクリックお願いします(-ω☆)
コメント