皆さんラベンダーが咲いてない時期ってどうしたらいいの?って思いませんか?
私はガーデナーでもないし、まったく専門的な知識がないのでラベンダーが咲いてない時期は
どうしたらいいのだろうと思って早3年目。
いろんな品種を育てているといろんなラベンダーの姿が見えてきます。
現在どんな様子か見ていきましょう。

↑フレンチラベンダーのアボンビューです。
今年も去年と同じくらい剪定しました。大体剪定すると1カ月くらいで新芽が
出始めるのですが今年はまだ出てきませんね~。少し心配ですが私もラベンダー歴3年目。
こんな状態もあるもんです。いろんな状態を経験することがラベンダー研究所にとっては大事なのです。

↑イングリッシュ系の富良野ラベンダー
ラベンダー研究所はイングリッシュ系の難しさに悩んでおります。
なぜなら毎回チャレンジする度に1年以内に枯れてしまうからです。(+o+)
今年は今のところいい調子です。鉢植えにしてほとんど雨には当てていないのがいいのかな?
経過観察中。
やっと咲き終わり下のほうが枯れてきたのでそろそろ剪定してあげようかと。
でも怖いな~~。

↑ラバンディン系のインプレスパープル。
こちらはアボンビューと同じタイミングで剪定&植え替えしたものです。
御覧の通り新芽が生えてきました(^^♪
この新芽を見るとめちゃくちゃ安心しますよね。あとは枯れた葉が多いので指でしごいて
あげると尚良いかと。

↑今年から仲間入りのフレンチ系のキューレッド。
やはり鉢って中々大きくなりませんよね。地植えの方がいいのですが
ラベンダーは植え替えが難しいので鉢の方が好きなところに移動できて楽です。
もう少し元気に育ってくれるといいのですが。

↑フレンチ系のラベラピュアホワイト。
去年極小の鉢から大きい鉢に植え替えたのですが鉢の大きさに比例して大きく成長してくれました(^_-)-☆
そこまで生い茂っておらず枝間も隙間が割と空いていて風通しが良さそうなので
今年は剪定せずに来年を迎えようと思っています。

↑フレンチ系のザプリンセス。
去年2株購入したのに今年の雨風で倒れたので植え替えたら枯れかけました。
1株は枯れてしまったので泣きそうです(/ω\)
かろうじて助かっている状態でいつ枯れてもおかしくない状態です。
なんとか持ちこたえてほしいものです。
ザプリンセスは毎年の香りランキングで1位なっているのでラベンダー研究所には絶対必要な品種です。
全部ではありませんが紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか?
気になる剪定の時期ですがそろそろ気温が10°以下になってくるので私的にはあまりお勧めしません。
私だったらまだ剪定していないのであればそのまま来年の開花が終わるまで放置しておきます。
もちろん私の見解がすべてではありませんし、いろんな品種、育てている環境が違いますのでいろんな本やネットを調べて自分にあった育て方をするのがいいと思います。
ご観覧いただきありがとうございます(^o^)
ブログランキングに参加していますのでよろしければクリックお願いします(-ω☆)
コメント