さて、今年もあと2ヶ月。
ラベンダーの冬越しの準備はお進みでしょうか?
私はまだです(笑)ていうかいつもしてない(^^)
それでも春にはラベンダーが咲くのですよ。
まぁまぁそれはさておき本日はちょっと過ぎてしまいましたが10月のラベンダーの様子を見ていきましょう。
中々紹介できていないラベンダーもありますからね。

↑フレンチラベンダーのラヴェアンナ。一時期は枝っぷりがスッカスカで今年はあまり咲かなかったので心配してましたがなんとか回復してくれました。この枝っぷりをキープできれば来年は結構咲いてくれると思います。

↑ビリディスラベンダー、別名グリーンラベンダー、イエローフラワーラベンダー。この株は去年の台風以来ずっとこの大きさです。
花も今年は全然だめでした。中々成長しないので只今枝を切って挿し木で元気な株を増やそうか検討中です。

↑ラバンディンラベンダーのエーデルワイス。
去年は一つか二つくらいしか咲きませんでしたが今年はまぁまぁ咲きましたかね。ラバンディン系が一番好きなのですがほんとに育って花が出るまでが長いです。
もう少し成長の早いラバンディンラベンダーはないのだろうか。

↑ラバンディンラベンダーのグロッソ。
ラバンディンといえばこの品種が有名ですね。
なぜ取り扱っている数が多いのかはよく分かりませんが・・・・。
それはさておき、この時期にこの株の大きさは微妙ですね。来年はまだ満開にはならないかもですね。

↑フレンチラベンダーのバルセロナローズ。
何気に順調に育ってくれています。まだまだ枝っぷりが寂しい気もしますがまずまずでしょう。

↑フレンチラベンダーのウィズラブ。
なんか若干傾いていますが、こちらも奇跡的な回復を見せています。

↑フレンチラベンダーのフェアリーパープル。
まぁ、どれも台風の影響で枝っぷりが悪いですがみんな頑張ってくれています。
葉の緑色が元気な証拠ですね。
あまり元気がないと黄色になってきて黄色から緑色に回復できるときもありますがそこから枯れる事もあります。
まさに信号ですね、黄色は注意です。

↑ここからフレンチラベンダーのシフォンシリーズが3つ続きます。
先程書いた葉の色にご注目!


↑もうお分かりですね。
シフォンリトルピンクが一番元気と言うことがハッキリ分かります。
でも他の2つは黄色ではないので大丈夫ということになります。
じゃぁリトルピンクとの差は何でしょう?
それはまだ研究中です。


↑フレンチラベンダーのバンデラパープル。
枝ほせぇー。なんかこんな株ばかりでごめんなさいm(_ _;)m

↑ラバンディンラベンダーのボゴング。
やはりラバンディンは強いですね。私にピッタリの系統です。
強剪定したので来年も沢山花が咲くでしょう(^o^)

↑その他の系統のミッチャム。
もじゃもじゃすぎてもはやどの枝を残していいかわからないです(^_^;)

↑この状態もあまり良くないですね。
枯れた部分はしっかりとしごいてあげるといいでしょう。

↑なんか怪しいです。枯れてしまいそう。
来年もザプリンセスには香りランキングに参加してもらわねばぁ〜。

↑こりゃ完全にアウトだな。
なぜイングリッシュ系がいつも枯れてしまうんだろう。ちゃんと元気に育ててみたいもんだ。

↑ラバンディンラベンダーのインプレスパープル。
お引越しして枯れないか心配でしたが大丈夫そうです。ここは土もパサパサしてるのでハーブにもってこいの土壌になっております。
来年が楽しみだな(^o^)
ご観覧いただきありがとうございます(^o^)
ブログランキングに参加していますのでよろしければクリックお願いします(-ω☆)
コメント