その他の系統のラベンダー
《ビリディスは》
ストエカス系に似ているが別種の系統。
南西スペイン、南部ポルトガルやマデーラ島が原産地の珍しいラベンダーで
別名《グリーンラベンダー》、また花色から《イエローフラワーラベンダー》とも呼ばれている。
花冠は白色で花が終わるとクリーム色になります。
草丈は大きいもので100cmを超えるほど育ちます。レモンに似た香りがあり、葉も茎も緑色の短毛でびっしりと覆われています。
葉焼けを起こしやすいので強い日差しを避けましょう。
庭園に植えると必ず人目をひくほど香りが強いと説明が書いてありました。
開花時期:3月下旬〜6月下旬
[adsense]
7月3日
最高気温27℃
最低気温22℃

↑ん?葉が伸び始めてる?
復活の兆しが見えてきましたね。あとはこの梅雨時期を乗り越えてくれれば大丈夫でしょう。

↑この株はもう1つの方。ちょっと成長に差が出てますね。病気もせずピンピンしてます。
100センチになったイメージが全く付きませんが来年はかなり期待できそうです。
7月19日
最高気温30℃
最低気温24℃

↑よく見ると枝が一本枯れている。

↑こういう時は枯れた枝の根元から切り落とします。
この方法は別のラベンダーで検証済みなので大丈夫だと思います。
それにしても面白い形ですね。
半分は元気で半分は元気がない。今後どう成長するか楽しみですね。
[adsense]
7月23日
最高気温27℃
最低気温22℃
↑別の株です。こちらは元気よく順調に育っています。
横からミッチャムラベンダーが攻めてきました。というか結構間を空けて植えたのですがミッチャムラベンダーが横幅100cmまで成長してしまったのでこんな状態になってしまいました。
7月25日
最高気温31℃
最低気温25℃
↑なんとか梅雨が明けたので一安心です。
なんか元気そうに見えますが後ろ半分はスカスカです。
漫画のおぼっちゃまくんでいうとびんぼっちゃまくんの家みたいな感じです。
分からない方ごめんなさいm(_ _;)mww。
これから本格的な夏になります。高温をどう防ごうか悩み中です。
[adsense]
コメント